東山田クリニック

MENU

内科・老年内科・脳神経内科

内科/ Internal medicine

一般内科

腹痛、咳、発熱、頭痛、インフルエンザ、肺炎、糖尿病、生活習慣関連病(高血圧、脂質異常症、肥満等)、貧血、喘息、肺気腫、不整脈、動脈硬化など内科一般の診察を行います。

高血圧

血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。

脂質異常症

健康診断イメージ

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。これらの余分な脂質は、動脈の壁にくっついて血管を硬く狭くしていずれ動脈硬化を引き起こします。
コレステロールには善玉コレステロール(HDL)と悪玉コレステロール(LDL)があり、善玉コレステロールは細胞内や血管内の余分な脂質を肝臓に戻す働きがある為、悪玉コレステロールを減らすことに役立っています。 高脂血症の主な原因は食生活(カロリー過多)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、運動不足が考えられます。

糖尿病

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。
膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしていますが、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。
血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できないなどの症状が表れます。
また、重度の場合には昏睡状態(糖尿病性アシドーシス)に陥り生命に危険が及ぶ事もあります。1型糖尿病は自己免疫やウイルス感染などが原因と推測されていますが、膵臓のインスリンを分泌する細胞が破壊されることにより糖尿病を発症します。2型糖尿病は、加齢と遺伝的要因と食生活や嗜好(飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なり発症します。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)

睡眠時無呼吸症候群は、鼾を掻きながら寝ている時、急に鼾や呼吸が停止したと思ったら、一定時間経過後に呼吸を再びし始める場合に疑います。SASの方は、日中の強い眠気に製われ交通事故のリスクが高まります。また、高血圧・心臓病・脳卒中・糖尿病などを発症するリスクが増えるため、放置すると危険です。当院では、SASの診断(簡易検査)を実施し、診断が確定した患者様には、マウスピースやCPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)で治療を行います。CPAP(シーパップ:持続陽圧呼吸療法)とは、機械で圧力をかけた空気を鼻から気道(空気の通り道)に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。CPAPは、専用の機械をご自宅に設置し、ご自身でマスクを装着し使用します。月に一回外来通院をして頂き、機械の使用状況や効果を確認しながら最適な設定調整を行います。SASを発症されている方は、生活習慣病を併発している方が多く、生活習慣病に関してもSAS外来で治療を行います。鼾を掻く方は、お気軽にご相談下さい。

老年内科/ Geriatric medicine

老人イメージ

高齢者には認知症や栄養障害、寝たきり予備群(ロコモティブシンドローム)など特有の病態があります。積極的に介護サービスを活用して家族の負担を軽減し、可能な限り自宅で自立生活を送れるように支援いたします。通院が困難になりましたら訪問診療で対応いたします。
また終末期医療も行っておりますのでご相談ください。

脳神経内科/ Neurology

パーキンソン病を始めとする神経変性疾患、脳梗塞・脳出血後の慢性期、認知症やてんかん、筋ジストロフィーに代表される筋疾患などの診療を行います。初めて心配な症状を自覚された患者様、病院での急性期治療を終えられた方、病院通院から地域の医療機関へ転医を勧められた方など地域のかかりつけ医として貢献して参ります。MRIや専門的な電気生理学検査が必要な方は、他の医療機関への紹介・連携を取りながら的確な対応を致します。脳経内科領域疾患に関しては、主に当院副院長が専門医として診療を担当致します。

© Higashi Yamata Clinic